自宅のDJブースを再構築中。
というと大袈裟だが、
今後の製作活動の作業性向上とUstream配信の質をあげる為、少しずつ進行中。
先ずはブースの位置を変えた。
今後機材も増えていく予定なので、横に長いスペースを作る為、部屋の短辺から長辺へ移動。
それに伴いデスクトップPCの位置も変更。
PCに対して右側にブース。
そして、DJミキサー購入を延期し、
急遽、オーディオインターフェース+MIDIコントローラの
XONE:2Dを購入。
初ALLEN&HEATH!!!
本体とPCを接続するUSB2.0ケーブルにはortofon社製を使用。
もう完全に自己満足の世界。

併せて、DMRにてずっとWANTしてたTechnicsのスリップマットが入荷されたので購入。
ホワイト×ゴールドでラグジュアリー!

好きなものに囲まれていると幸せ!
で、XONE:2D導入に関してちょっとしたトラブルが2件あったので以下に載せておく。
先ず一つ目。
USBドライバーのインストールに関して。
本家UKのWEBサイトよりドライバーをダウンロード。
MacBook Proは問題無くインストール完了。
その後、Windows 7(32bit)へインストールを試みるが入らない。
USBポートを変えてみたり、アンインストールを繰り返したりしてみたが、
WDM Audioってやつだけはいらない。
もう一度本家サイトを見てみる。
始めは、ダウンロード→製品選択 XONE:2Dの順でドライバーダウンロードページへ行ったが、
XONE:2D 製品紹介→ダウンロードの順で行ってみると、
置いてあるドライバーのバージョンが違う。
こちらを試すと、難なくインストール完了。
で、二つ目。
無事XONE:2Dが使用出来るようになったので、次はUstreamにて動作確認。
ちなみに配信には普段、Ustream Producerというアプリを使っている。
MacBook Proでは問題無く確認完了。
Windows。
Ustream ProducerのLive Input(音声入力デバイス)の選択項目が選べない。
表示はされているのにチェックが入らない。
で、Googleで調べた。
http://ruby8ybur.blogspot.com/2010/04/ustream-producer.html
要約すると、デバイス名が日本語表示であると選択出来ない仕様になっているらしい。
デバイス名の部分を確認すると「ラインイン(XONE:2D…」となっていた。
早速サウンドプロパティにて表示名を英語でLINE INに変更。
選択出来た。
解決!
当面の計画は、先ずは年内にMIX CD製作。
続いてホストアプリケーション購入。
今までアナログDJ一本だけでやってきたから、色々と学ばなければならないことが多い。
それでも知らない事を知るというのは僕の喜び。とても楽しい。
クリエイターという表現は好きではないが(恥ずかしいのも含めて)、
何かを創ってそれを外部に表現することは僕の中ではとても大事なこと。
モチベーションを保って頑張ろう。
一通り製作環境が完成したら公開しようかな。
Posted: 10月 24th, 2010
Categories:
未分類
Tags:
Comments:
1 Comment.
健全なる魂は健全なる肉体に宿る
と、私は思わない。
どちらかといえば、
健全なる肉体は健全なる魂から作られる
と、私は思う。
調べたところ、この諺の由来には、
強い肉体、美しい容姿ばかりを祈り、富や名声、権力を求める愚かさを指摘し、
それらは人間の魂を蝕むという皮肉的な意味の説がある。
表面だけ着飾ってもダメ。
例えば、ネクタイを締めれば、気が引き締まるというが、
それも、ただ締めるだけではダメで、
その行為をした瞬間の意識の変化がトリガーになるのだと思う。
言葉遣いもそう。
心がこもっていなければ相手に本当には伝わらない。
明元素(めいげんそ)と暗病反(あんびょうたん)という言葉がある。
簡単に言うと、ポジティヴな言葉とネガティヴな言葉である。
普段から明元素を使うと心もポジティヴになり、逆に、暗病反を使うと心もネガティヴになるというやつだ。
自己暗示的なもの。
これに関して思うのは、
多少の効果はあるだろうが、それも抱えている本人の問題次第である。
前述した通り、意識(内側)が変化しなければ、行動(外側)は変わらない。
外側から変えようと思っていても、ただ自分を誤魔化しているだけになりかねない。
見てみぬふりをしてるだけになりかねない。
例え言葉や外面が暗くとも、その抱えている問題に正面から向き合おうとする姿勢はポジティヴだと思うし、
逆に、表面だけ楽しそうに明るく振舞って、問題と向き合おうとせずに臭いものに蓋をする考えはネガティヴだと思う。
その瞬間的な部分だけを見るのではなくて、その先を見ているかどうか。
現状維持は退化。
大事なものは内側にある。
メッキはすぐに剥げる。
表面的なものには何の魅力も感じない。
私は内側から変わろうと思う。
そこから外側も変わると信じている。
Posted: 10月 24th, 2010
Categories:
未分類
Tags:
Comments:
No Comments.
こう見えて意外とかっちりとした性格。
予定はきっちりと。
何でもすぐにメモる。
事前に決めておかないとなかなか行動出来ない。
ダラダラしてしまう。
今年からプライベートは全て電子管理にした。
基本的にはGoogleカレンダーにパソコンから入力。
で、それをiPhoneカレンダーとiCalに同期。
出先では逆にiPhoneから入力してそれをGoogleカレンダーへ同期。
だが、紙媒体には紙媒体の良さがある。
即座にってなるとコンピュータでは間に合わないし、
何処にでもコンピュータやiPhoneを持って行ける訳ではない。
それに僕の場合、アイデアを書き留めたりするのは紙の方がやりやすい。
そんな訳で紙手帳は必需品で、長年愛用しているのが「ほぼ日手帳」。
早くも2011年度版を購入。
僕が購入したのは、通常の文庫本サイズより大きいA5判サイズの「カズン」。
ほぼ日手帳はカラーバリエーションが毎年色々と変わって沢山あって選べるのがうれしい。
今回はネイビーブルー×オレンジレッドにした。
これは僕好みのイイ配色!
計画を立てて色々と実行に移していこう。
Posted: 10月 18th, 2010
Categories:
未分類
Tags:
Comments:
No Comments.
DJが好き。テクノが好き。
飽きっぽい僕が唯一続いている事。
もうかれこれ14年目。
現在パーティには参加していないが、
相変わらずレコードに費やしてる金は尋常じゃないし、
やめる気も全くない。
他所での需要が無いのなら自分でパーティを起こすまでだと思っていたが、
今はその余裕も無く、作曲の方に関心が行っているので、
しばらくは自宅から配信するのみ。
そのUstreamに関してだが、今後は日時を固定して計画的に実施予定。
自分の中では一つのパーティとしてやりたいので、現在色々と思案中。
誰でも手軽に出来るからこそ差別化が必要
そこで今オーディオインターフェースの買い替えを検討している。
現在使っているのがM-AUDIOのFIREWIRE410。
これのレベルが弱くて、ミキサー側で−10dbぐらいにすると
パソコン側がもう音割れしてしまう。
オーディオインターフェース内蔵DJミキサーが一番スッキリしたシステムになるんだけど、
今後出先でMacBookを使うのを視野に入れると、単体のシンプルな物も欲しいなと。
候補としては、ミキサーはPioneerのDJM-2000、単体はApogeeのDuet。
ApogeeのDuetの面とても好み。
後、DJに関してはMIX CD制作。
1年ほど作っていない。
流行り廃りのあるものだし、自分のプレイスタイルも変わっているので、最新状態で。
年内にはお披露目出来たらなと考えている。
podcast配信も検討中。
Posted: 10月 3rd, 2010
Categories:
未分類
Tags:
Comments:
No Comments.